<< 正十二面体をつくる メタセコ Python 戻る メタセコイアpython マテリアル設定??? >>

正二十面体をつくる メタセコイア Python

metasequoia python scriptを使ってモデリングの練習しています。正二十面体をつくってみました。参考書はアスキー出版局から出ていた佐藤義雄先生の「実習グラフィックス」。1986年の出版ですが、多くの人が参考にした本ですね。BASICによるプログラムがのっています。まだ入手できるのかわかりませんが、手元のは1995年22刷。息が長いですね。CGの勉強は可能性あります。ありがとうございます。
icosa.jpg


def p(*args):
"""
プリント関数
複数の引数を渡せる。
"""
if len(args)==0:
# 改行させる
MQSystem.println("")
return

for arg in args:
MQSystem.println(str(arg))


#meta_icosa.py 正二十面体
doc = MQSystem.getDocument()


out = MQSystem.println


def drawIcosa():
obj = MQSystem.newObject()
s=MQSystem.newPoint
p =[s(-68.8,42.5,-50), s(-68.8,42.5,50), s(26.3,42.5,80.9),s(85.1,42.5,0),
s(26.3,42.5,-80.9), s(-85.1,-42.5,0), s(-26.3,-42.5,80.9),s(68.8,-42.5,50),
s(68.8,-42.5,-50), s(-26.3,-42.5,-80.9), s(0,95.1,0),s(0,-95.1,0)]

out(str(p[0]))

for i in range(12):
obj.addVertex(p[i])

obj.addFace([10,1,0]) #1
obj.addFace([10,2,1]) #2
obj.addFace([10,3,2]) #3
obj.addFace([10,4,3]) #4
obj.addFace([10,0,4]) #5
obj.addFace([5,0,1]) #6
obj.addFace([6,5,1]) #7
obj.addFace([2,6,1]) #8
obj.addFace([7,6,2]) #9
obj.addFace([3,7,2]) #10
obj.addFace([8,7,3])
obj.addFace([4,8,3])
obj.addFace([9,8,4])
obj.addFace([0,9,4])
obj.addFace([5,9,0]) #15
obj.addFace([11,5,6])
obj.addFace([11,6,7])
obj.addFace([11,7,8])
obj.addFace([11,8,9])
obj.addFace([11,9,5]) #20

doc.addObject( obj )

import traceback
import sys
try:
drawIcosa()

except:
info=sys.exc_info()
p(info[0])
p(info[1])
p(*traceback.extract_tb(info[2]))


  • -
  • -

<< 正十二面体をつくる メタセコ Python 戻る メタセコイアpython マテリアル設定??? >>