Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

カメラ位置を求める

メタセコイアのPython scriptサンプルをちょっと変更してみる。
右クリックでカメラ位置をぐりぐり変更してから、スクリプトを実行すると位置が表示される。カメラ情報を取得し、カメラ設定をどのようにするかいろいろと考えることができます。
#camera_pos.py
doc = MQSystem.getDocument()
scene = doc.getScene(0)

pos = scene.getCameraPos()
angle = scene.getCameraAngle()
lookat = scene.getLookAtPos()
upvec = scene.getLookAtUpVec()
center = scene.getRotationCenter()
fov = scene.fov

MQSystem.println("pos: " + str(pos))
MQSystem.println("angle: " + str(angle))
MQSystem.println("lookat: " + str(lookat))
MQSystem.println("upvec: " + str(upvec))
MQSystem.println("center: " + str(center))
MQSystem.println("fov: %(#).3f" % {"#":fov})
MQSystem.println("----------------------------------")


Pythonでメタセコイアの使い方の幅が広がります。いろいろと勉強ですね。ありがとうございます。
  • -
  • -