<< MayaからRIB出力した基本図形 戻る Presenter3DからMacRenderManへ >>

MacOS8.6でMacRenderManを使う

休み中は、片付けと再インストール。

まずは、ベージュ爺さんこと、PowerMacintosh G3 MT300にIDE40GBハードディスクを取り付ける。フロッピーディスクはことごとく壊れているか、ドライブソノモノを取替えか。休み明けに物色する必要あり。

OSを8.1→8.5→8.6まであげる。

PixelsのPixelPutty Solo1.5.2動作確認。MacRenderManにRIB出力できる。
WinMounterを使って共有をかけて、Windowsでレンダリングしてみる。
細かい設定を変更する必要あり。
スポットライトのシャドーマップを生成してくれる。intensityを8000くらいにあげないといけない。
rensyu.JPG

続いて、Ailias upFRONTを起動、コプロセッサがないとエラー。仕方ないので、PowerFPUで検索するとコントロールパネルとして配布している。インストールし、upFRONT2.0起動する。画面のリフレッシュが難あり。
RIB出力するとShadowmapを生成してくれる。
hasira.JPG

さらに、押入れに隠れていたVIDI社のPresenter3Dをインストールした。
CD-ROMに傷が入っていて全部はインストールできなかった。
MacRenderManとの設定も、3Djoyと名前が変わって、サポートされていたサイトのアーカイブを拾って勉強する。
一番使いやすいソフトではないかと感激した。
Presenter3Dはver3.6.3。RIBを書き出してみたが、小文字になっていたりして今ひとつ、エディタで調整が必要である。
今はRenderMan for MayaやHoudiniがRenderManのフロントとして有名だけど、かれこれ14年前に、こんな便利な面白いソフトがあったと思うとうれしい反面、残念(T.T)。消えていったCGソフトですね。

これから、ちょっとずつ紹介していきたいところです。

モーションブラーとBMRTシェーダのディスプレイスメントを設定してみた。地面はValisのシェーダ。
spheretest2.JPG
  • -
  • -

<< MayaからRIB出力した基本図形 戻る Presenter3DからMacRenderManへ >>