Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

勉強しなきゃ

ケッソン先生のページ

The RenderMan Shading Language (RSL)

shading language overview
datatypes, variables & memory usage
what is a surface shader?
writing surface shaders
writing displacement shaders
problems with quadric surfaces
using smoothstep()
using noise()
applying turbulance
repeating patterns
high frequency aliasing
fake rim lighting
blobby shading effects
shader to shader messaging
writing a flame shader
flames and color ramps
flames and opacity

writing a smoke displacement shader
using the combo shader
displacement shading domes
  • -
  • -

がんばれ、コメント力!!

コーネルボックス
RenderMan 互換レンダラ Angelのサンプルをレンダリングしてみる。

ページを移転してから、早くも1週間。徐々に公開していっているが、ある意味、自分のためになるようにしているつもり、別に日記をつけたからといって、何か変化があるわけでもないが、勢いもあって、がんがんと持っているものは公開しちゃう。すると、また勉強する必要性も感じる。人に喜んでもらうのが好きだし、役に立つかどうかわからないといいながら、何とかなる。自分を追い込む。SQLもやらなきゃ・・・・
  • -
  • -

Pixie

RenderMan PRMan 11ではグローバルイルミネーションができるが
放射照度キャッシュirradiance Cacheが使える。
同じことがオープンソースのPixieでできる。

でも,バージョン1.4.4ではきれいに出ていたけど,現行の1.7.4ではカビのようなものが出てくる。irradiance Cacheが足りないのではないかと思う。

参考画像とRIB
  • -
  • -
1/50 >>