Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

Parthenon Renderer(パルテノンレンダラ)

古いグラフィックカードでは走らなくて、Vertex Shader 2.0 および Pixel Shader 2.0をサポートしているカードということで、6年前だったか、ATI Radeon搭載IBM PCでParthenon Renderer(パルテノンレンダラ)を動かしていた。利点はメタセコイアから直接だせるところ。
04_1.jpg

Parthenon Rendererの2008年に出たものをダウンロードして使ってみることにした。

「d3dx9_24.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。」というエラーがでた。
DirectX エンド ユーザー ランタイムが必要だ。

「DirectX エンド ユーザー ランタイム」で検索する。
DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラのページでダウンロードをクリックする。
Microsoftのサイトから、DirectX エンド ユーザー ランタイムをインストールする。

マシンスペックは以下の通り
Windows7 Professional 64bit
NVIDIA® GeForce® GTX260(1.8GB)
インテル® Core™ i7 -980X プロセッサー エクストリーム・エディション

以下、HDRファイルを入れ替えてIBLしてみる。
05_1.jpg

06_1.jpg

07_1.jpg

08_1.jpg

09_1.jpg

13_1.jpg

14_1.jpg


とてもわくわくするソフト、いろいろと試して感激できるレンダラですね。簡単な設定で、しかも無料。グラフィックカードだけはしっかりしていれば、中学生、高校生が喜ぶ、驚くかもしれないです。素晴らしいです。
ありがとうございます。
  • -
  • -

LightFlowをWindows7で動かす

Windows7で動くかどうか、インストールしてみた。
64ビットOSに新たにPytohn1.5.2を入れ、きちんとパスを環境変数に記入してあげる。

Rendering with Radianceの中に出てくるサンプルファイルをLightflowで記述している。当時はレンダリングに時間かかっていましたが、マシンが速いとうれしい。
radiance.jpg

2000年の頃、以下の煙のアニメーションをペンティアム1GHzマシン使って1枚出すのに、2〜5分くらいかかっていたのを思い出す。150枚レンダリングするのに、30分で終わった。1枚平均12秒。マシンの進歩に驚く。ありがとうございます。
smoke0094.jpg

なお、通常、Python2.6を使うのであれば、環境変数をきちんと指定しておく。
c:\python26;c:\python26\Scripts
Python2.6で動いてくれれば、いいんだけど、今となってはさびしいところです。

Parthenon Renderer(パルテノンレンダラ) その2

写真のような画像をレンダリングできるので、少しずつ触っている。
Metasequoiaメタセコイアの麒麟モデルをレンダリングしてみた。透明な設定で、Parthenonレンダラのサンプルファイルibl_materials.mqoをメタセコイアで開いて、材質を見れば、透明なガラスのような設定は理解できる。
23_1.jpg
readme.txtの「Parthenon Renderer 簡易説明書」とサンプルを何度も読んで参考にするとよい。

ibl_materials.mqoに背景画像とHDR画像を入れる。
25_1.jpg
背景画像とHDR画像は、以下のサイトを利用した。ありがとうございます。
助かります。
3D、デザイン、映像、建築関係の素材&情報サイト プロ用無料素材のCreative Market
((c)クリエイティブマーケットwww.cr-market.com)

モデラーのMarble Clayのサンプルもメタセコイヤmqo形式で出力してParthenonでレンダリングしてみた。いろんなつながりができますね。24_1.jpg


PathenonでOZ-15AGXハイドラガンダムをレンダリングしてみました。
ありがとうございます。
  • -
  • -
1/30 >>