Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

metasequoiaからRenderManへ

メタセコイアのサンプルwitchを三角形化しておき、obj出力する。
さらに、cgkitでシーンが作成できるようにmetasequoia pythonを使って
シーンを出力した。
レンダラは、RenderMan互換レンダラの3DelightとSitex Airを利用した。
occlightとenvlightを使ってそれぞれ、アンビエントオクルージョンを求める。ポリゴンのメッシュ部分がレンダリング時に出てしまうのをどのように調整するかが、課題。パラメータをどういじるのか、わかりませんが、いろいろ実験君です。勉強を続けます。楽しいですね。
out_dl_1m55.jpg out_air_19s.jpg
ありがとうございます。
  • -
  • -