Photo 3D
- RenderMan
- by yuichirou yokomakura
- 2011.01.02 Sunday 17:34
MacRenderManとの組み合わせで、Silver Creek Softwareから出ていたPhoto 3D 2.0デモ版をMacOS8.6で触ってみた。
便利なところはシャドーマップの自動生成、システムフォルダにあるシェーダを割り当てられるところ。カメラ、シーンのインターフェイスがキーボードを使ってやるところが面倒。
1990年から1999年あたりまで活動していたようだ。
国内では、インフォマティークが販売していたようです。
反射マップの自動生成もできるようだが、簡易マニュアルしかないのとデモ版だから、ちょっとうまく動いてくれません。
RIB出力していじっているところです。面白いですね。
ありがとうございます。

便利なところはシャドーマップの自動生成、システムフォルダにあるシェーダを割り当てられるところ。カメラ、シーンのインターフェイスがキーボードを使ってやるところが面倒。
1990年から1999年あたりまで活動していたようだ。
国内では、インフォマティークが販売していたようです。
反射マップの自動生成もできるようだが、簡易マニュアルしかないのとデモ版だから、ちょっとうまく動いてくれません。
RIB出力していじっているところです。面白いですね。
ありがとうございます。

- -
- -