そしてメタセコイアで再編集。んでもってAyamで読み込んでみる。

Nendoから出力したTIFFがなんだったか忘れた・・・・。

さらにディスプレイスメントを加えてみる。
レンダリングは3Delight。

同じobjとtiffをAIR Spaceに読み込んでレンダリングしてみる。
早くて質感が違う。

すべて、RenderMan互換レンダラーは、デモ版でまかなってみました。
いろいろできるから楽しい。まだまだ課題は続きます。
- -
- -
日々3DCGの世界は進歩しているけど、勉強して理解したことをまとめていきたい。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持ち面白くなってくる。目指せShader書き!!
<< Ayam1.13へのOBJ読み込みの注意点 戻る Wings3D→UVMapper→Ayam→3Delight >>
<< Ayam1.13へのOBJ読み込みの注意点 戻る Wings3D→UVMapper→Ayam→3Delight >>