Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

Cgkitでレンダリング

メタセコイアのサンプルメカはUVマップされているので,
OBJで出力し,cgkitで記述してみる。
オブジェクトごとに指定してあげれば大丈夫。
------------------------------------------------
load("meka.obj")
meka01 = worldObject("body01")
floor = worldObject("obj1")

mat_meka01 = GLMaterial(
diffuse = (0.9,0.9,1),
texture = GLTexture("00tex_master.BMP",
mode = GL_DECAL,
transform = mat4().scaling(vec3(1,-1,1)))
)
meka01.setMaterial(mat_meka01)

mat_floor = GLMaterial(diffuse=(0.5,0.7,0.4))
floor.setMaterial(mat_floor)
----------------------------------------------
ライトも半影になるようにしてみる。
# ...and a spot light
lgt = GLTargetSpotLight(
pos = (-500,500,300),
target = (0,0,0),
cutoff=90.0,
exponent = 4,
intensity = 1.2
)
# The following line is used by the RenderMan exporter to create a shadow
# map. The value is a tuple (map resolution, width, blur, bias, samples)
lgt.shadowmap = (512, 1.0, 0.02, 0.02, 32)

# Create a distant light (that does not cast shadows)

GLTargetDistantLight(
pos = (-5,300,40),
target = (0,0,0),
intensity = 0.4
)
----------------------------------------------------------------
レンダリング結果
続きを読む>>
  • -
  • -

About Python Cgkit

Pythonを使ってcgkitいろいろと試してみる。
RenderMan APIまわりとnoise()がわかりません。
grow.pyの設定できちんとしたRIBが出力されないとレンダリング時にハードディスクがカタカタとなり続けるヤバイ状態になるので何と関連しているか要チェックだ。
out0.png

とりあえず、勉強ですね。ランダムに球体を200個配置。-5から5の間で
うまくくみたいところ。勉強、勉強。ありがとうございます。
out.png
  • -
  • -

Python Cgkitの勉強

Python勉強中。
複数のモデルを繰り返しで作成。数学の復習です。
for k in range(10, 100,5) :
for i in range(0, k) :
Sphere(
pos=vec3(k/10.0/math.pi*cos(2*math.pi/k*i),k/10.0/math.pi*sin(2*math.pi/k*i), 0.5),
radius=0.1,
material = GLMaterial(diffuse=(0.9,0.2,0.1)) #red
)

うまくいかないと思ったら、整数10ではなくて、10.0で除算しないと1.5などの小数点が出てこなかったんだ。Pythonの基礎を繰り返し学習です。cgkit_sample

Houdiniの無償版をDL、これはこれでマシンスペックが問われるソフトウェアで、でかすぎます。挑みたいところ。ありがとうございます。
  • -
  • -
<< 3/22 >>