Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

Modelの反映

3DMFを変換して、Presenter3Dのモデラーproにインポートした。
グループの階層が深いので、削除してみる。
その後、アニメータで読み込み、色を変更。なぜか透明なモデルになってしまう。
MacRenderManの問題と思われます。
red.jpg
Windowsに持って行き、Sitex Airでレンダリング。
red.0000.jpg
  • -
  • -

MacRenderManからアニメーション出力試行

MacRenderManとPresenter3Dでアニメーション作り。RIBを出力し、WindowsでRIBを、Sitex Airでレンダリングし、MOV形式に変換した。シャドーマップがいまひとつ、再検討しなければならない。
アニメーションができた


MacRenderManだと、半透明・・・
city022.JPG

まだまだ手順を検討したいところです。課題ですね。
  • -
  • -

MacRenderManからSitex Airへ

シャドーマップがおかしかったのは、Perspective "orthographic"を
Python使って
Projection "perspective" "fov" 26.7003
に置き換えた。
アニメーションができた

airでの連番ファイルのレンダリングは、
air -frames 0 30 city2.#4f.RIB
で実行できた。

GeneralPolygon [10] "P" [-4.58333 8.33333 4.58333
    4.58333 8.33333 4.58333
    4.58333 8.33333 -4.58333
    -4.58333 8.33333 -4.58333
    -4.58333 8.33333 4.58333
    -4.16667 8.33333 4.16667
    -4.16667 8.33333 -4.16667
    4.16667 8.33333 -4.16667
    4.16667 8.33333 4.16667
    -4.16667 8.33333 4.16667]
    "st" [0 0 1 0 1 1 0 1]

この部分でレンダリングエラー。"st" [0 0 1 0 1 1 0 1]
を削除することにした。

後はPython使って整形しなおす。
無事、レンダリングできた。
city.0015.jpg
RenderMan日々勉強です。ありがとうございます。
  • -
  • -
<< 15/50 >>