Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

正二十面体をつくる メタセコイア Python

metasequoia python scriptを使ってモデリングの練習しています。正二十面体をつくってみました。参考書はアスキー出版局から出ていた佐藤義雄先生の「実習グラフィックス」。1986年の出版ですが、多くの人が参考にした本ですね。BASICによるプログラムがのっています。まだ入手できるのかわかりませんが、手元のは1995年22刷。息が長いですね。CGの勉強は可能性あります。ありがとうございます。
icosa.jpg

def p(*args):
"""
プリント関数
複数の引数を渡せる。
"""
if len(args)==0:
# 改行させる
MQSystem.println("")
return

for arg in args:
MQSystem.println(str(arg))


#meta_icosa.py 正二十面体
doc = MQSystem.getDocument()


out = MQSystem.println


def drawIcosa():
obj = MQSystem.newObject()
s=MQSystem.newPoint
p =[s(-68.8,42.5,-50), s(-68.8,42.5,50), s(26.3,42.5,80.9),s(85.1,42.5,0),
s(26.3,42.5,-80.9), s(-85.1,-42.5,0), s(-26.3,-42.5,80.9),s(68.8,-42.5,50),
s(68.8,-42.5,-50), s(-26.3,-42.5,-80.9), s(0,95.1,0),s(0,-95.1,0)]

out(str(p[0]))

for i in range(12):
obj.addVertex(p[i])

obj.addFace([10,1,0]) #1
obj.addFace([10,2,1]) #2
obj.addFace([10,3,2]) #3
obj.addFace([10,4,3]) #4
obj.addFace([10,0,4]) #5
obj.addFace([5,0,1]) #6
obj.addFace([6,5,1]) #7
obj.addFace([2,6,1]) #8
obj.addFace([7,6,2]) #9
obj.addFace([3,7,2]) #10
obj.addFace([8,7,3])
obj.addFace([4,8,3])
obj.addFace([9,8,4])
obj.addFace([0,9,4])
obj.addFace([5,9,0]) #15
obj.addFace([11,5,6])
obj.addFace([11,6,7])
obj.addFace([11,7,8])
obj.addFace([11,8,9])
obj.addFace([11,9,5]) #20

doc.addObject( obj )

import traceback
import sys
try:
drawIcosa()

except:
info=sys.exc_info()
p(info[0])
p(info[1])
p(*traceback.extract_tb(info[2]))
  • -
  • -

メタセコイアpython マテリアル設定???

マテリアルの反射強度powerを設定するとspecularの方へ数値が渡されてしまう。うーん、いろいろとやっているところです。

doc.material[0].color.red=0.98
doc.material[0].color.green=0.11
doc.material[0].color.blue=0.11
doc.material[0].alpha=1.0
doc.material[0].diffuse=1.0
doc.material[0].ambient=0.0
doc.material[0].emissive=0.0
doc.material[0].specular=0.5
doc.material[0].power=100
と設定すると、
出力結果は、
color : [0.980, 0.110, 0.110]
alpha : 1.000
diffuse : 1.000
ambient : 0.000
emissive : 0.000
specular : 100.000
power : 5.000
となります。
power=100がspecular=100になってしまいます。???。
ちなみにdoc.material[0].power=100をコメントアウトすると
specularはきちんと渡されます。何か良い方法はないでしょうか。
box_mat.jpg
さらに勉強ですね。metasequoia python面白いです。
ありがとうございます。
def p(*args):
"""
プリント関数
複数の引数を渡せる。
"""
if len(args)==0:
# 改行させる
MQSystem.println("")
return

for arg in args:
MQSystem.println(str(arg))


#meta_cube_mat.py
doc = MQSystem.getDocument()


out = MQSystem.println


def drawCube():
obj = MQSystem.newObject()
s=MQSystem.newPoint
p =[s(50,50,50), s(-50,50,50), s(-50,-50,50),s(50,-50,50),
s(50,50,-50), s(-50,50,-50),s(-50,-50,-50), s(50,-50,-50)]

#out(str(p[0]))

for i in range(8):
obj.addVertex(p[i])

obj.addFace([3,2,1,0])
obj.addFace([4,7,3,0])
obj.addFace([1,5,4,0])
obj.addFace([2,6,5,1])
obj.addFace([3,7,6,2])
obj.addFace([5,6,7,4])

doc.addObject( obj )

mat1=MQSystem.newMaterial()
doc.addMaterial(mat1) #マテリアルをドキュメントに追加

doc.material[0].color.red=0.98
doc.material[0].color.green=0.11
doc.material[0].color.blue=0.11
doc.material[0].alpha=1.0
doc.material[0].diffuse=1.0
doc.material[0].ambient=0.0
doc.material[0].emissive=0.0
doc.material[0].specular=0.5
doc.material[0].power=100

out(" color : " + str(doc.material[0].color))
out(" alpha : %(#).3f" % {"#":doc.material[0].alpha})
out(" diffuse : %(#).3f" % {"#":doc.material[0].diffuse})
out(" ambient : %(#).3f" % {"#":doc.material[0].ambient})
out(" emissive : %(#).3f" % {"#":doc.material[0].emissive})
out(" specular : %(#).3f" % {"#":doc.material[0].specular})
out(" power : %(#).3f" % {"#":doc.material[0].power})
for face in obj.face:
face.material=0 #マテリアル0番を面に割り当てる


import traceback
import sys
try:
drawCube()

except:
info=sys.exc_info()
p(info[0])
p(info[1])
p(*traceback.extract_tb(info[2]))
  • -
  • -

メタセコイア マテリアル一括設定???

metasequoia python を使ってマテリアルの一括設定をやろうとした。
やはり、反射の強度は反映されません。材質パネルを確認すると、反射光specularに数値が渡されています。
参考スクリプト いくつか材質を設定しておいて、powerを一括変更するスクリプト(変更しないので勉強中)
s=MQSystem
doc=s.getDocument()
out=s.println

for mat in doc.material:
if not mat:continue
out(mat.name)

num = doc.numMaterial
for x in range(0,num):
mat = doc.material[x]
if mat is None: continue
if mat.power == 5.0:
mat.power = 0.8
elif mat.power == 100.00:
mat.power = 2.0
else:
mat.power = 0.9

for x in range(0,num):
mat = doc.material[x]
if mat is None: continue
out(str(mat.power))
  • -
  • -
<< 20/40 >>