Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

CAPIでパーティクル

Essential RenderManのパーティクルのサンプルをコンパイルしてみた。
Visual C++では,random()ではなくてrand()に書き換えたら,コンパイルできた。
>cl /I%DELIGHT%/include %DELIGHT%/lib/3delight.lib curves.c

RC本のサンプルのコンパイルでも,参照するヘッダファイルやリスト名を間違えないようにしないといけない。RCのサンプルのinclude先に間違いがあった。

point.PNG
color.PNG
curves.PNG
  • -
  • -

CAPIのアニメーションのRIB出力

3Delightで試してみた。RIBを出力するには,RiBegin(RI_NULL)のカッコ部分に出力するRIB名を書き込んでおいてコンパイルすればよい。

http://www.not-enough.org/abe/manual/renderman/animation.html
サンプルファイルをコンパイルしてみる。
#include 

main()
{
int frame;
char filename[128];
RtColor color = {0.8, 0.0, 0.0};

RiBegin("anim_test.rib");
for(frame = 1; frame <= 10; frame++)
{
RiFrameBegin(frame);
sprintf(filename, "sphere%d.tif", frame);
RiDisplay(filename, RI_FILE, RI_RGBA, RI_NULL);
RiWorldBegin();
RiColor(color);
RiTranslate(frame*0.1 - 0.5, 0.0, 0.0);
RiSphere(1.0, -1.0, 1.0, 360.0, RI_NULL);
RiWorldEnd();
RiFrameEnd();
}
RiEnd();
}

-----------------------------------------
1. anim_test.cで保存。
2. コンパイル
  >cl /I%DELIGHT%/include %DELIGHT%/lib/3delight.lib anim_test.c
3. RIBファイルの出力
  >anim_test.exe
続きを読む>>
  • -
  • -

The DynamicLoad Procedural Primitive

DSOを作成してみた。
3Delightマニュアルのsponge.cをコンパイルしてみる。

>CL /Ox /DWIN32 /LD /I%DELIGHT%/include sponge.c %DELIGHT%/lib/3D
elight.lib

sponge.dllができる。

以下,sponge.ribとして作成。
Display "sponge2.tiff" "file" "rgb"
Format 320 240 -1
ShadingRate 1
Projection "perspective"
Translate 0 -2.5 2.5
Rotate -10 1 0 0
Rotate -40 0 1 0
WorldBegin
TransformBegin
Translate 0 2 0.5
Procedural "DynamicLoad" ["sponge" "3"] [-1 1 -1 1 -1 1]
TransformEnd
WorldEnd

sponge.PNG

sponge2.PNG



>renderdl sponge.ribでできあがり。
続きを読む>>
  • -
  • -
<< 3/3