Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

nVidia Gelatoのリンク切れ

Gelatoがダウンロードできなくなりました。
昨今のリアルタイムレンダリングGPUに移行していく感じでしょうか。

さてさて、Windows7が出ましたが、CGソフトはほとんど未対応。
まだまだXPが現役です。

XPをクイックフォーマットしてからVista Buisiness 32bitをインストールして、Gelato(R) 2.2 Release 1をインストールしてみました。

サンプルをレンダリングしようとすると下記のエラー
C:\Program Files\NVIDIA Corporation\Gelato\examples\greencyl>gelato greencyl.pyg


Gelato(R) 2.2 Release 1 winnt (Apr 17 2008 11:09:24)
(c) Copyright 2003-2008 NVIDIA Corporation. All Rights Reserved.
ERROR: Input ("greencyl.pyg") --
Couldn't open generator "pyg.generator.dll" for file type "pyg"
with generator search path "C:\Program Files\NVIDIA Corporation\Gelato/lib"
Error returned: Cannot open DSO ((指定されたモジュールが見つかりません。
))
Rendering interrupted after 0.0156s (0.02 s)

ERROR:
Couldn't open generator "pyg.generator.dll" with generator search path c:\program files\nvidia corporation\gelato/lib

●原因わかりました。

dllの橋渡しをしてくれるmsvcp71.dllとmsvcr71.dllが必要でした。
windows\system32に入れたら動きました。

結局使ってるマシンのvista 32bitでは確認しておりませんが、
XPを再インストールして発見した問題でした。

使ってるマシン、64bitはチップセツトが対応していないことが判明。
よって、インストールできず、買ってきたメモリと64bit Vista余ってます。泣ける。

python cgkitも上記のdllが必要です。

うまく動いてよかったです。
ありがとうございます。
  • -
  • -

LightFlow コマンドプロンプトが面倒な人のために

本来ならば,LightFlowのExampleフォルダの中で
コマンドプロンプトを立ち上げて,

>"C:\program files\python\python" ball1.py
と打ち込んでレンダリングするとTGAファイルを出力しますが,
以下のファイルをメモ帳などのエディタを使ってコピペして
保存ファイル名を「lightflow.cmd」としてください。


@ECHO OFF
FOR %%I IN (%1) DO (
cd "%%~dpI"
"C:\Program Files\python\python.exe" %%I
)
pause


メモ帳で保存する際は,ファイルの種類を「すべてのファイル(*.*)」にしてから「lightflow.cmd」と打ち込んで保存します。

できあがったlightflow.cmdをExampleフォルダに入れておき,
例えば、
マウスを使って,ファイルball1.pyをドラッグ・アンド・ドロップでlightflow.cmdに当ててあげます。
すると,コマンドプロンプトの画面が開き,Lightflowによるレンダリングが始まります。

画像ファイルのTGAは同じフォルダに出力できています。
便利な方法ですね。
  • -
  • -

LightFlow サンプルファイルをダブルクリックしてレンダリングする人のために

Pythonをダブルクリックして起動すると,レンダリングが終了すると黒いウインドウは消えてしまいます。
これだと,どのくらい時間がかかったか,わかりません。

そこで,Pythonの組み込み関数をファイルの最後の行に書き加えて起きます。

raw_input()

ただ,難点はマウスでクリックすると,レンダリング時にできる一時ファイルがゴミとして残ってしまいます。

ですから,リターンキーをたたいてウインドウを終了しましょう。一時ファイルは消去されます。

.ball1.jpeg
  • -
  • -
1/4 >>