Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

Metasequoia Python 立方体を複数つくる その3

for文を使うとエラーが出るので、詳細を調べる。

exceptions.TypeError
function takes exactly 1 argument (3 given)
\\Documents\\error2.py', 52, '?', 'for i in range(5):')

エラー処理の記事を参考に動かしてみたら上記のエラー
1引数を取るところ、3つ引数があるからということ。
unitcube(50,50+dist,50,-50)が怪しい。
import traceback
import sys
dist=0
try:
for i in range(5):
unitcube(50,50+dist,50,-50)
dist=dist+60

except:
info=sys.exc_info()
p(info[0])
p(info[1])
p(*traceback.extract_tb(info[2]))


エラー表示してから立方体を表示した。
  • -
  • -

Metasequoia Python 立方体を複数つくる その4

とりあえず、複数配置を無理やり記述した。
エラーは表示されるが、スクリプトは実行される。

エラー処理の方法、
三次元日誌
http://d.hatena.ne.jp/ousttrue/20091201
を参考にしました。ありがとうございます。

以下、サンプル参考ファイルです。
def p(*args):
"""
プリント関数
複数の引数を渡せる。
"""
if len(args)==0:
# 改行させる
MQSystem.println("")
return

for arg in args:
MQSystem.println(str(arg))


# 基本図形、新規オブジェクトで立方体複数つくる その2
#error2.py
doc = MQSystem.getDocument()


out = MQSystem.println

#
def unitcube(L=50,x=0,y=0,z=0):
obj = MQSystem.newObject() #新規オブジェクト
num=doc.numObject
a=num
obj.name="cube_%d" % a #オブジェクト名をつける

a0=obj.addVertex(x-L/2.0,y-L/2.0,z+L/2.0) #0
a1=obj.addVertex(x+L/2.0,y-L/2.0,z+L/2.0) #1
a2=obj.addVertex(x+L/2.0,y+L/2.0,z+L/2.0) #2
a3=obj.addVertex(x-L/2.0,y+L/2.0,z+L/2.0) #3
a4=obj.addVertex(x-L/2.0,y-L/2.0,z-L/2.0) #4
a5=obj.addVertex(x-L/2.0,y+L/2.0,z-L/2.0) #5
a6=obj.addVertex(x+L/2.0,y+L/2.0,z-L/2.0) #6
a7=obj.addVertex(x+L/2.0,y-L/2.0,z-L/2.0) #7


obj.addFace([0,3,2,1])
obj.addFace([1,2,6,7])
obj.addFace([4,7,6,5])
obj.addFace([0,4,5,3])
obj.addFace([3,5,6,2])
obj.addFace([0,1,7,4])
doc.addObject( obj )


import traceback
import sys
#dist=0
try:
for dist in range(0,340,110):
#out(str(i))
out(str(dist))
unitcube(100,50+dist,50,0) #無理やり並べる
unitcube(100,50+dist,50,110)
unitcube(100,50+dist,50,220)
unitcube(100,50+dist,50,330)
#dist=dist+60

except:
info=sys.exc_info()
p(info[0])
p(info[1])
p(*traceback.extract_tb(info[2]))


num = doc.numObject #オブジェクトの数
out("オブジェクトの数 %d" % num) #オブジェクトの数を表示


課題はありますが、継続して勉強です。
07.jpg
  • -
  • -

5角形をつくる メタセコイア Python

検証しながら、復習しながら、くりかえしですね。
5角形というか三角形のポリゴンが5つ並んだmetasequoia python scriptです。
#polygon5.py
segment = 5
radius=200.0

from math import *
crad = pi / 180 * 45
irad = 2*pi/segment

doc = MQSystem.getDocument()
segment = 5
radius=200.0

from math import *
crad = pi / 180 * 45
irad = 2*pi/segment

doc = MQSystem.getDocument()
obj = MQSystem.newObject()
obj.name = "polygon_%d" % segment

obj.addVertex( MQSystem.newPoint( radius*sin(crad), 0.0, radius*cos(crad) ) )#0

crad = crad+irad

obj.addVertex( MQSystem.newPoint( radius*sin(crad), 0.0, radius*cos(crad) ) )#1

crad = crad+irad

obj.addVertex( MQSystem.newPoint( radius*sin(crad), 0.0, radius*cos(crad) ) )#2

crad = crad+irad

obj.addVertex( MQSystem.newPoint( radius*sin(crad), 0.0, radius*cos(crad) ) )#3

crad = crad+irad

obj.addVertex( MQSystem.newPoint( radius*sin(crad), 0.0, radius*cos(crad) ) )#4

obj.addVertex( MQSystem.newPoint( 0.0, 100.0, 0.0 ) )#5


obj.addFace([0,5,1])
obj.addFace([1,5,2])
obj.addFace([2,5,3])
obj.addFace([3,5,4])
obj.addFace([4,5,0])

doc.addObject( obj )


poly5.jpg
  • -
  • -
<< 11/25 >>