Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

UV座標のリストを表示する

coord UV座標のリスト
メタセコイアpythonを使って求める
これがst座標になるかはまた検証です。
勉強します。

doc=MQSystem.getDocument()
out=MQSystem.println

obj=doc.object[doc.currentObjectIndex]
out(str(obj.name))

count=obj.numFace
out("面の数:"+str(count))

for face in obj.face:
faceid=list(face.index)

for x in range(0,count):
for y in range(0,obj.face[x].numVertex):
out(str(obj.face[x].index[y])+":"+str(obj.face[x].coord[y]))


出力結果
obj1
面の数:4
1:[0.9957, 0.4946]
3:[0.9957, 0.9754]
2:[0.5149, 0.9754]
1:[0.9930, 0.4892]
2:[0.5122, 0.9700]
0:[0.5122, 0.4892]
4:[0.5203, 0.0004]
5:[1.0011, 0.0004]
1:[1.0011, 0.4811]
4:[0.5203, 0.0058]
1:[1.0011, 0.4865]
0:[0.5203, 0.4865]
  • -
  • -

UVをリストにする その2

参考・・・検討、日々考える。
st=[]	
for x in range(0,count):
for y in range(0,obj.face[x].numVertex):
st.append(obj.face[x].coord[y])
out(str(obj.face[x].index[y])+":"+str(obj.face[x].coord[y]))

out(str(list(st)))
  • -
  • -

面白いことやってみよー!

Metasequoia pythonとても参考になる記事がありました。いいですね。
メタセコのPythonスクリプトをやってみよー2
http://yattemiyo555.blog133.fc2.com/blog-entry-53.html
勉強になります。ありがとうございます。
最初とまどいました。
1,凸凹地形を作成。
2,凸凹地形の子オブジェクトとして同じ大きさの地形のオブジェクトを配置する。頂点数は減らしておくといい。
3,木をつくる。
4,木を選択状態にする。
5,オブジェクトパネルから凸凹地形を選択してスクリプト実行。しばらくすると出てきます。

以下は、2601個、やられました。
Parthenon redererでレンダリング。
mori0.jpg

減らしました。
mori2.jpg
いろいろやってみると楽しいです。ありがとうございます。
  • -
  • -
<< 21/25 >>