Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

LightFlow 円柱と円すいを表示する

オブジェクトを設定し,半径と高さを決めます。さらに,移動や回転を設定します。図は,円柱だけ(左),円すいを追加(中),円すいを拡大したもの(右)を表示してます。ちょっとジャギー(線のギザギザ)が目立ちますが,これは,aa-samples", 1,2としたためです。このためにレンダリングが速くなるので,細かい確認作業には楽です。小さいサイズでこのアンチエイリアシングを低くしてレンダリングすると良いでしょう。
最後は,aa-samples", 1,2を削除してからレンダリングするときれいに出ます。
サンプル例 mycylinder.py
------------------------------

#! /usr/bin/env python

from lightflowPM import *

s = scene()

s.lightOn( s.newLight( "point", [ "position", vector3( 5.0, -5.0, 4.0 ), "color", vector3( 300.0, 300.0, 300.0 ) ] ) )

plastic = s.newMaterial( "standard",
[ "ka", vector3( 0, 0, 0.5 ),
"kc", vector3( 1, 0, 0 ),
"kd", 0.5,
"km", 0.3,
"ksg", 0.9999 ] )

plastic2 = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 0, 0.5, 0.75 ) ] )

check_ground=s.newPattern("check",["color",vector3( 0.1, 1.0, 0.1 ),"scale",0.025])

ground=s.newMaterial( "standard",[ "kc", check_ground,"kc",vector3( 1.0, 1.0, 1.0 ),"ka",check_ground ] ) #チェック緑

s.materialBegin( plastic ) #円柱を回転させてみる。
s.transformBegin( transform().rotationAroundX( -3.141592 / 3 ) )
s.transformBegin( transform().rotationAroundY( 3.141592 / 4 ) )
s.addObject( s.newObject( "cylinder", [ "radius", 1.0 ,"height",4.0] ) )
s.transformEnd()
s.transformEnd()
s.materialEnd()

s.materialBegin( plastic2 ) #円すいを加え拡大と移動を行う。
s.transformBegin( transform().translation( vector3(-2.5,0,-1.0)))
s.transformBegin( transform().scaling( vector3(1.5,1.5,1.5)))

s.addObject( s.newObject( "cone", [ "radius",1.5,"height",3.0] ) )

s.transformEnd()
s.transformEnd()
s.materialEnd()

s.materialBegin( ground )
s.addObject( s.newObject( "patch", [ "points",vector3( -50, -50, -1.0 ),vector3( -50, 50, -1.0 ),vector3( 50, -50, -1.0 ),vector3( 50, 50, -1.0 )] ) )
s.materialEnd()

saver = s.newImager( "tga-saver", [ "file", "mycylinder.tga" ] )
s.imagerBegin( saver )
camera = s.newCamera( "pinhole", [ "eye", vector3( 0, -10, 0 ),
"aim", vector3( 0, 0, 0 ),
"aa-samples", 1,2 #レンダリングが速くできる。デフォルトは省略されており,2,4になっている。
] )
s.imagerEnd()
s.render( camera, 300, 300 )

mycyl.jpg
  • -
  • -

LightFlow チェック模様の色分け

MATSpiderでチェック模様の色分けをして、コピーを貼り付けています、

カラーパターンを作成し,出力アウトプットを設けて,ライブラリに登録。

diffuseなどカラーモデルを呼び出し,kcに設定する。

中身は,ちょっと整理していませんが,こんな感じです。
チェック模様です。
check3.jpg

#Pattern23
Pattern23_scl = 0.02500
Pattern23_Pattern2 = s.newPattern("check",[
"scale" , Pattern23_scl
])

color_1 = vector3( 0.20000 , 0.40000 , 0.60000)
color_2 = vector3( 0.7000 , 0.40000 , 0.20000)
Pattern23_Pattern22 = s.newPattern("gradient",[
"pattern" , Pattern23_Pattern2 ,
"color" , 1.00000 , color_1 , color_2
])

Pattern23 = Pattern23_Pattern22

Material15 = s.newMaterial("diffuse",[
"kr" , Pattern23
])


以下、サンプル。

#! /usr/bin/env python
from lightflowPM import *

from math import * #数学関数モジュールを使うときに書いておく。ここではpiを利用している。pi=3.14159265358979と円周率です。

s = scene()
s.lightOn( s.newLight( "ambient", [ "color", vector3( 0.3, 0.3, 0.3 ) ] ) ) #環境光を加える。
s.lightOn( s.newLight( "point", [ "position", vector3( 5.0, -5.0, 7.0 ), "color", vector3( 300.0, 300.0, 300.0 ) ] ) )
plastic = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 1, 0, 0 ) ] ) #赤
plastic2 = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 0, 1, 0 ) ] ) #緑
plastic3 = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 0, 0, 1 ) ] ) #青
plastic4 = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 1, 1, 0 ) ] )
plastic5 = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 1, 0, 1 ) ] )
plastic6 = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 0, 1, 1 ) ] )
plastic7 = s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 1, 1, 1 ) ] )
ground=s.newMaterial( "standard",[ "kc", vector3( 1, 1, 1 ) ] )

#Pattern23
Pattern23_scl = 0.02500
Pattern23_Pattern2 = s.newPattern("check",[
"scale" , Pattern23_scl
])

color_1 = vector3( 0.20000 , 0.40000 , 0.60000)
color_2 = vector3( 0.7000 , 0.40000 , 0.20000)
Pattern23_Pattern22 = s.newPattern("gradient",[
"pattern" , Pattern23_Pattern2 ,
"color" , 1.00000 , color_1 , color_2
])

Pattern23 = Pattern23_Pattern22

Material15 = s.newMaterial("diffuse",[
"kr" , Pattern23
])

s.materialBegin( plastic ) #赤の箱は原点にある。
s.addObject( s.newObject( "box", [ "position",vector3( -1.0, -1.0, -1.0 ),vector3( 1.0, 1.0, 1.0 )] ) )
s.materialEnd()


s.materialBegin( plastic2 )
s.transformBegin( transform().translation( vector3(-3.0,0,0))) #緑の箱をx方向に-3移動させた。

s.addObject( s.newObject( "box", [ "position",vector3( -1.0, -1.0, -1.0 ),vector3( 1.0, 1.0, 1.0 )] ) )

s.transformEnd()
s.materialEnd()


s.materialBegin( plastic3 )
s.transformBegin( transform().translation( vector3(3.0,0,0)))
s.transformBegin( transform().rotationAroundZ( pi/4 ))
s.addObject( s.newObject( "box", [ "position",vector3( -1.0, -1.0, -1.0 ),vector3( 1.0, 1.0, 1.0 )] ) )

s.transformEnd()
s.transformEnd()
s.materialEnd()


s.materialBegin( plastic4 )
s.transformBegin( transform().translation( vector3(0,0.75,3.0)))
s.transformBegin( transform().rotationAroundZ( pi/6 ))
s.addObject( s.newObject( "box", [ "position",vector3( -1.0, -1.0, -1.0 ),vector3( 1.0, 1.0, 1.0 )] ) )
s.transformEnd()
s.transformEnd()
s.materialEnd()

s.materialBegin( plastic5 )
s.transformBegin( transform().translation( vector3(-5.0,4.0,0)))

s.addObject( s.newObject( "box", [ "position",vector3( -1.0, -1.0, -1.0 ),vector3( 1.0, 1.0, 1.0 )] ) )

s.transformEnd()
s.materialEnd()

s.materialBegin( plastic6 )
s.transformBegin( transform().translation( vector3(3.0,3.0,0)))

s.addObject( s.newObject( "box", [ "position",vector3( -1.0, -1.0, -1.0 ),vector3( 1.0, 1.0, 1.0 )] ) )

s.transformEnd()
s.materialEnd()

s.materialBegin( plastic7 )
s.transformBegin( transform().translation( vector3(-0.9,-3.5,0)))
s.transformBegin( transform().rotationAroundZ( -pi/10 ))
s.addObject( s.newObject( "box", [ "position",vector3( -1.0, -1.0, -1.0 ),vector3( 1.0, 1.0, 1.0 )] ) )
s.transformEnd()
s.transformEnd()
s.materialEnd()

s.materialBegin( Material15 )
s.addObject( s.newObject( "patch", [ "points",vector3( -50, -50, -1.0 ),vector3( -50, 50, -1.0 ),vector3( 50, -50, -1.0 ),vector3( 50, 50, -1.0 )] ) )
s.materialEnd()

saver = s.newImager( "tga-saver", [ "file", "check3.tga" ] )
s.imagerBegin( saver )
#カメラは真正面の上の方から見ています。
camera = s.newCamera( "pinhole", [ "eye", vector3( 0, -10, 8 ), "aim", vector3( 0, 0, 0 ) ] )
s.imagerEnd()
s.render( camera, 600, 600 )

↑ですが,単にパターンを作成して,オブジェクトに割り当てても思ったとおりのものはできません。
必ず,diffuseやStandardなどのマテリアルに割り当てる必要があります。それから,マテリアルをオブジェクトに割り当てます。
  • -
  • -

Lightflowインストール

mixiのLightflowコミュで自分が書き込んだ記事を掲載します。::

■Lightflow インストール
まず,Lightflowの本家で配っているPython1.5.1はXPで起動しませんでした。そこで,Pythonの本家でPython1.5.2をダウンロードします。
・Python 1.5.2 installer for Windows (5.0 MB)

http://www.python.org/download/releases/1.5/

・Tcl/Tkモジュールはインストールできなかったので,最初のインストール時にチェックを外してインストールします。
pythoninst2.jpg

C:\Lightflowディレクトリをつくり,ダウンロードしたLightFlowをおきます。

・Python1.5.2はc:\program files\pythonにインストールされているので,この中のDllsフォルダにLightflowPM.dllを置きます。 (Windows7でも動きます。64bitだと、Pythonのインストールと実行先は、C:\Program Files (x86)\Pythonになる。)

・次にWindowsディレクトリのsystemフォルダにLightflow.dllを置きます。

マイコンピュータのアイコンを右クリックし,詳細設定→環境変数を開き,
新規をクリックして,変数名PYTHONPATH 変数値C:\Program files\Pythonを入れます。
path00.jpg
既に別のPythonをインストールしている場合はセミコロンを入れてパスを加えます。

同じように新規で以下のものを加えます。
LIGHTFLOWPATH
path01.jpg

LIGHTFLOW_SE_MEMORYとLIGHTFLOW_VE_MEMORY
path02.jpg

注意!! PATHはすでに書いてあるものを間違って消さないように、一番後ろに追加します。
path03.jpg

まとめると、以下のものを環境変数に加えます。
変数名を正確に入れてください。またコピーして入れる場合など空白スペースが入っていたりします。半角スペース1つ入っているだけで、エラーで動きませんから、注意してください。

変数名            変数値
PYTHONPATH C:\Program files\Python ユーザ環境変数欄に追加
LIGHTFLOWPATH     C:\Lightflow ユーザ環境変数欄に追加
LIGHTFLOW_SE_MEMORY  32000 ユーザ環境変数欄に追加
LIGHTFLOW_VE_MEMORY  32000 ユーザ環境変数欄に追加
PATH         ;%LIGHTFLOWPATH%;%PYTHONPATH% を追加する。システム環境変数

すべて記入したら,OK,OKを押します。

一度,再起動して,

スタート→アクセサリ→コマンドプロンプトを右クリックしてコピーします。

C:\Lightflowディレクトリを開いて,
C:\Lightflow\PM\Examplesフォルダを開き,右クリックして「貼り付け」をします。コマンドプロンプトが作成されます。

このコマンドプロンプトアイコンを右クリックして「プロパティ」を開けます。

作業フォルダの欄にC:\Lightflow\PM\Examplesと入れます。
OKを押します。

コマンドプロンプトアイコンをダブルクリックして,
>"c:\program files\python\python" ball1.py
と打ち込んで,レンダリングが始まれば,できました。

■下記のエラーメッセージの場合
c:\Lightflow\PM\Examples>python ball1.py
Traceback (innermost last):
File "ball1.py", line 3, in ?
from lightflowPM import *
ImportError: No module named lightflowPM

Python1.5.2のc:\program files\pythonのDllsフォルダにLightflowPM.dllをコピーしてください。


レンダリング後にTGA画像が作成されています。

CPUの処理速度が上がった分。速くなりましたね。

閉鎖したサイトにあったものをまとめました。大変役に立ちます。ありがとうございます。
■Lightflow インストール Linuxでのインストール方法
http://rman.sakura.ne.jp/sfx/lf_man/lightflow-install.html
Windows7 64bitにVirtualBox 64bitをインストールし、VirtualBoxの中にDebian6.0.3をインストール、LightFlowをインストールしてみました。
2012年1月9日
http://rman.sakura.ne.jp/sb/log/eid440.html
続きを読む>>
  • -
  • -
<< 4/25 >>