Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

Structure SynthからSunflow その2

Structure Synthで、地面を入れてみる。
ball.esを呼び出し、以下を追加してBuild。

{s 300 20 300 y -1 hue 200 sat 0 b 0.95}box

地面ができるので、カメラ位置を決める。
Sunflowテンプレートを呼び出してscを出力し、レンダリングした。
ball.jpg

シン石丸の電脳芸事ニッキのテンプレートsunflowmulticolored_ibl.rendertemplate
をちょっと書き換える。
substitutionは、primitiveに書き換え。
defaultExtension="Sunflow scene file (*.sc)"
を書き入れる。Sunflowでの出力は以下のようになった。
ありがとうございます。
ball2.jpg
  • -
  • -

topmodからSunflow

topmodの使い方があったので、参考にする。
MUZU fractal
http://muzumuzu.wordpress.com/2010/07/18/
blender-と-topmod-が初めてでも、とにかく結果を得たいぞ
http://muzumuzu.wordpress.com/2010/07/22/
blender-と-topmod-が初めてでも、とにかく結果を得たいぞ(その2)
http://muzumuzu.wordpress.com/2010/07/26/
blender-と-topmod-が初めてでも、とにかく結果を得たいぞ(その3)

Video Tutorial – “MoebiusTori – Interlocked” in TopMod 2
http://blip.tv/file/405564/

TopmodはPython2.5版を利用した。deleteキーがこちらでないと作動しないような。上のビデオをみて作成し、objで出力し、metasequoiaに読み込む。
建物を作り、内部に入れる。metasequoia pythonでSunflowシーンを出力した。
topmod0.jpg

IBLを設定する。
topmod2.jpg

AOを暗めにいれる。
topmod3.jpg

mix.shaderを使ってみる。レンダリング時間が長くなってしまった。
topmod5.jpg
  • -
  • -

Sunflow mix.shader

Structure SynthからSunflowシーンを出力し、エディタでIBL設定、あらかじめテンプレートでmix.shaderを割り当てる。

基本のmix.shaderの設定
janio1.jpg

Structure Synthのball.esを設定
janio2.jpg

カメラを寄せて出力
janio3.jpg
  • -
  • -
<< 3/4 >>