Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

■カラーを変更する

平面に割り当てたマテリアルをmetasequoia python scriptで変更する。
当初colorを出力するのに、
MQSystem.println(str(doc.material[0].color))

と記述すると
[0.220, 0.420, 0.620]

とリストで出てくるので、color[0],color[1],color[2]とできると思い込んでいました。
Inappropriate argument type.やAttributeエラーが出てしまい困りました。
ヘルプを参照したら、colorは、red,green,blueではありませんか。
MQSystem.println(str(doc.material[0].color.green))
doc.material[0].color.red=0.22
doc.material[0].color.green=0.42
doc.material[0].color.blue=0.62


と表記すれば、カラー変更が可能になりました。

最初に平面を作成し、mat1を作成し、平面に割り当てておき、以下のスクリプトを実行すると、カラー等が変更されます。
doc = MQSystem.getDocument()
num = doc.numMaterial
for x in range(0,num):
mat = doc.material[x]
if mat is None: continue
MQSystem.println(mat.name)
MQSystem.println(" color : " + str(mat.color))
MQSystem.println(" dif : %(#).3f" % {"#":mat.diffuse})
MQSystem.println(" amb : %(#).3f" % {"#":mat.ambient})
MQSystem.println(" emi : %(#).3f" % {"#":mat.emissive})
MQSystem.println(" spc : %(#).3f" % {"#":mat.specular})
MQSystem.println(" pow : %(#).3f" % {"#":mat.power})
if mat.mapType == 0:
MQSystem.println(" mapping : 0 (UV)")
elif mat.mapType == 1:
MQSystem.println(" mapping : 1 (flat)")
elif mat.mapType == 2:
MQSystem.println(" mapping : 2 (cyrindical)")
elif mat.mapType == 3:
MQSystem.println(" mapping : 3 (spherical)")
if mat.mapType != 0:
MQSystem.println(" map-scaling : " + str(mat.mapScaling))
MQSystem.println(" map-angle : " + str(mat.mapAngle))
MQSystem.println(" map-position : " + str(mat.mapPosition))
MQSystem.println(" vertex-color : %(#)d" % {"#":mat.vertexColor})
MQSystem.println(" shader : %(#)d (" % {"#":mat.shader} + mat.shaderName + ")")
if mat.textureMap != "":
MQSystem.println(" texture-map : " + mat.textureMap)
path = mat.getTextureMapPath()
if not (path is None):
MQSystem.println(" texture-map-path : " + path)
if mat.alphaMap != "":
MQSystem.println(" alpha-map : " + mat.alphaMap)
path = mat.getAlphaMapPath()
if not (path is None):
MQSystem.println(" alpha-map-path : " + path)
if mat.bumpMap != "":
MQSystem.println(" bump-map : " + mat.bumpMap)
path = mat.getBumpMapPath()
if not (path is None):
MQSystem.println(" bump-map-path : " + path)

MQSystem.println(str(doc.material[0].color))
doc.material[0].diffuse=0.2
doc.material[0].ambient=1.0
doc.material[0].emissive=0.5
doc.material[0].specular=0.2
MQSystem.println(str(doc.material[0].color.green))
doc.material[0].color.red=0.22
doc.material[0].color.green=0.42
doc.material[0].color.blue=0.62


mat2=MQSystem.newMaterial()
mat2.name="mat_test"
doc.addMaterial(mat2)
num = doc.numMaterial
MQSystem.println(str(num))

mat1.jpg
そのほか、拡散光や反射など設定を変更することもできます。いろいろと数値を変更して実験してみましょう。

出力結果例:
mat1
color : [0.620, 0.059, 0.059]
dif : 0.800
amb : 0.580
emi : 0.000
spc : 0.000
pow : 5.000
mapping : 0 (UV)
vertex-color : 0
shader : 3 (Phong)
[0.620, 0.059, 0.059]
0.0588235296309
  • -
  • -

■新規マテリアルの追加

前の記事の最後にスクリプトを書いておきましたが、
以下を追加して実行すると、マテリアルパネルに新規で
mat_testが追加されます。
mat2=MQSystem.newMaterial()
mat2.name="mat_test"
doc.addMaterial(mat2)

num = doc.numMaterial
MQSystem.println(str(num)) #マテリアルの数を表示

メタセコイアのPython scriptは、面倒なところもありますが、
基本をおさえてコツコツと便利に使えるように工夫すれば、可能性はひろがります。
ありがとうございます。
  • -
  • -

■四角すいの生成とマテリアル割り当て

メタセコイアPythonスクリプトを使って、新規オブジェクトで四角すいをつくり、面にマテリアルを割り当てる。色をつけるスクリプトです。
for face in obj.face:部分で、オブジェクトのすべての面にマテリアル0番の色情報を割り当てています。サンプルを参考につくってみました。
# 基本図形、新規オブジェクトで四角すいをつくる
#meta_4mat.py
doc = MQSystem.getDocument()

obj = MQSystem.newObject() #新規オブジェクト
out = MQSystem.println

out(obj.name)
num=doc.numObject
a=num

obj.name="sikakusui_%d" % a #オブジェクト名をつける

a0=obj.addVertex(-50.000000,0.000000,-100.000000) #0
a1=obj.addVertex(50.000000,0.000000,-100.000000) #1
a2=obj.addVertex(50.000000,0.000000,0.000000) #2
a3=obj.addVertex(-50.000000,0.000000,0.000000) #3
a4=obj.addVertex(0.000000,150.0000,-50.000000) #4


obj.addFace([0,3,2,1])
obj.addFace([4,1,2])
obj.addFace([4,2,3])
obj.addFace([4,3,0])
obj.addFace([4,0,1])

doc.addObject( obj )
num = doc.numObject #オブジェクトの数
out("オブジェクトの数 %d" % num) #オブジェクトの数を表示

mat1=MQSystem.newMaterial()
mat1.name="mat_test"
doc.addMaterial(mat1)
numm = doc.numMaterial
MQSystem.println("マテリアルの数 %d" % numm)
doc.material[0].color.red=0.92
doc.material[0].color.green=0.2
doc.material[0].color.blue=0.12

for face in obj.face:
face.material=0 #マテリアル0番を面に割り当てる

mat2.jpg
  • -
  • -
<< 25/30 >>