Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

Parthenon renderer エラー

メタセコイアのサンプルのtankを三角形化して、別名で保存した。ファイル容量は3491KB。parthenon rendererで読み込みをしようししたが、「ストリームからの読み込みエラー」が出てしまう。過去ログを検索してみたが、テクスチャのサイズを256に変更したとか、ビデオカードのメモリの問題なのかもしれません。別マシンで確認してみないとわからないところ。
Windows7 64bit HPマシンで検証しましたが、tankファイル、、「ストリームからの読み込みエラー」出てしまいます。残念!!
解決策はこちら(2010,10,10)

別サンプルのmekaをParthenon rendererでやってみました。レンダリング速いですね。
ありがとうございます。
meka01.jpg
  • -
  • -

面白いことやってみよー!

Metasequoia pythonとても参考になる記事がありました。いいですね。
メタセコのPythonスクリプトをやってみよー2
http://yattemiyo555.blog133.fc2.com/blog-entry-53.html
勉強になります。ありがとうございます。
最初とまどいました。
1,凸凹地形を作成。
2,凸凹地形の子オブジェクトとして同じ大きさの地形のオブジェクトを配置する。頂点数は減らしておくといい。
3,木をつくる。
4,木を選択状態にする。
5,オブジェクトパネルから凸凹地形を選択してスクリプト実行。しばらくすると出てきます。

以下は、2601個、やられました。
Parthenon redererでレンダリング。
mori0.jpg

減らしました。
mori2.jpg
いろいろやってみると楽しいです。ありがとうございます。
  • -
  • -

面白いことやってみよー!その2

UV座標までは受け渡されていないようで、
これはこれで、また勉強になりそうです。
Metasequoia Python勉強です。Parthenon rendererでレンダリング。
mori3.jpg
  • -
  • -
<< 16/17 >>