Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

Meatalightを使う その2

メタセコイアでオブジェクトごとに分けて、保存する。
Metalightで、オブジェクトを読み込み、ライトを設定、カメラを設定、材質を設定する。Lightflowでレンダリングしてみる。

エクスポートからPythonファイルを出力する。

見てみたところ、ambientlightが勝手に0,0,0になっている。metalightからlightflowへ直接レンダリングした場合と、pythonファイルを出力してからlightflowでレンダリングした場合では、ちょっと違う。

レンダリング速度も、直接python形式で出力したものの方が速いです。

以下は、34秒。ありがとうございます。
image34s.jpg
metalightでカメラ調整、ライト調整、簡単なマテリアル設定を行ってしまい、後はエディタで調整するのが良いかも。メタセコイアのオブジェクトごとにスムージングしたlfmファイルが出力されるところが良いです。
続きを読む>>
  • -
  • -

LightFlowのためのPythonファイル

Pythonは、基本的にインデントで制御しているので、きちんと書式を整えておかないとエラーを出してくれる。
LightFlowのファイルもPythonだから、注意しなくてはならない。

エディタで開いて、まったく見た目は同じファイルでも動かないことがありました。

原因は、改行コードがMacintoshになっていたこと。
エディタで別名で保存で、Windowsの改行コードにして保存しなおした。

ダウンロードしたサンプルファイルできました。
ありがとうございます。
focus.jpg
続きを読む>>
  • -
  • -

Lightflow(ライトフロウ)のマニュアル・使い方

いろんなところでリンクされているサイトはクローズしているので、マニュアル引用・転載します。ごめんなさい。
ありがとうございます。

■Lightflow インストール (過去サイトにあったものです。大変役に立ちます。ありがとうございます。)
http://rman.sakura.ne.jp/sfx/lf_man/lightflow-install.html

Lightflowのマニュアルを日本語化しています。
■織部的三次元。ありがとうございます。
Class Documentation2.0日本語訳((機械的翻訳によるものなので、間違いだらけです。原文の補助としてご使用下さい。)
http://rman.sakura.ne.jp/sfx/lf_man/ClassDoc.html

■Pattern表です。ありがとうございます。
http://rman.sakura.ne.jp/sfx/lf_man/pattern.htm

■Lightflowの覚書、使い方など、ちょっとしたコツ役に立ちそうです。ありがとうございます。
http://web.archive.org/web/20040415193907/http://d00.cool.ne.jp/lf/lightflow.html

■Metalightインターネットアーカイブ
http://web.archive.org/web/20040627025436/http://total-effects.oc.to/
Quick Downloadからダウンロード・・・

■日本語マニュアルをまとめました。チュートリアルです。
http://rman.sakura.ne.jp/sfx/lf_man/index.html
ありがとうございます。
  • -
  • -
<< 7/25 >>