Rendering学習日記

日々、3DCGの世界は進歩しています。勉強して理解したことをまとめていきます。RenderMan互換レンダラーやグローバル・イルミネーション。いろんなことに好奇心を持って、面白くなる。目指せShader書き!!
ありがとうございます。

メタセコイアでPython練習 テキスト処理

metasequoia pythonスクリプトで、基本となるファイルの書き出しをやってみました。テキストファイルですが、はじめの一歩となります。
リストa=['mother','other','test']をadd.txtというファイルに改行して保存します。スクリプト実行時にリストの個数を数えて、表示するようにしています。ファイル出力の基礎基本、大切ですね。さらに勉強します。
def p(*args):
"""
プリント関数
複数の引数を渡せる。
"""
if len(args)==0:
# 改行させる
MQSystem.println("")
return

for arg in args:
MQSystem.println(str(arg))


#meta_text.py リストを作成し、保存する。
doc = MQSystem.getDocument()


out = MQSystem.println

import traceback
import sys
try:
a=['mother','other','test']
b=len(a)
for i in range(b):
out(str(a[i]))
o=open('add.txt','w')
for x in a:
o.write(x+'\n') #改行を加える
o.close()
except:
info=sys.exc_info()
p(info[0])
p(info[1])
p(*traceback.extract_tb(info[2]))
  • -
  • -

ポリゴン面の求め方 python cgkitを利用

python cgkitを利用、外積と正規化ですね。
エクセル使って、地道に求めていたけど、pythonわかってくると面白い。
うまく組めるようになれればしめたもの。
まだまだ勉強足りません。
from cgkit.all import *
from cgkit.cgtypes import *

a0=vec3(0.000000, 0.000000, 0.000000)
a1=vec3(0.500000, 0.000000, -0.250000)
a2=vec3(0.500000, 0.450000, -0.250000)
a3=vec3(0.000000, 0.450000, 0.000000)

v10=a1-a0
v20=a2-a0
v30=a3-a0

n0=v10.cross(v20)
n02=v20.cross(v30)
n00=n0+n02
print(n00.normalize())


ここ,参考になりました。
http://ft-lab.ne.jp/cgi-bin/wiki.cgi
ありがとうございます。
  • -
  • -

面法線と頂点法線

前回の記事のリンク先を参考に、頂点法線を求めてみた。とんでもなく面倒だけど、考え方がちょっとわかりました。

以下は、cgkitを利用してベクトルを求め、外積、そして正規化を行った。
メタセコイアでモデルを作り、各頂点の法線をRIBエクスポートするPolyconv(cnv)やmtrで出してみた。
normal01.jpg

C:\Python26>python
Python 2.6.4 (r264:75708, Oct 26 2009, 08:23:19) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on
win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.

cgkit起動

>>> from cgkit.all import *


頂点座標を入力
>>> a0=vec3(50,20,0)
>>> a1=vec3(50,0,-100)
>>> a2=vec3(-50,0,-100)
>>> a3=vec3(-50,20,0)
>>> a4=vec3(-50,0,100)
>>> a5=vec3(50,0,100)

----------------------------
a1の頂点法線を求める
ベクトル算出
>>> v1=a0-a1
>>> v2=a2-a1
外積 反時計回り
>>> n0=v2.cross(v1)
a1の頂点法線
>>> a1n=n0.normalize()
>>> a1n
(0, 0.980581, -0.196116)

-----------------------------
a2の頂点法線を求める
>>> v1=a1-a2
>>> v2=a0-a2
外積 反時計回り
>>> n0=v2.cross(v1)

>>> v1=a0-a2
>>> v2=a3-a2
外積 反時計回り
>>> n1=v2.cross(v1)
>>> n0
(0, 10000, -2000)
>>> n1
(0, 10000, -2000)

各法線を加える
>>> n2=n0+n1
正規化する
>>> a2n=n2.normalize()
a2の頂点法線
>>> a2n
(0, 0.980581, -0.196116)

-------------------------------
a3の頂点法線を求める
>>> v1=a2-a3
>>> v2=a0-a3
>>> n0=v2.cross(v1)
>>> n0
(0, 10000, -2000)
>>> v1=a0-a3
>>> v2=a4-a3
>>> n1=v2.cross(v1)
>>> n1
(-0, 10000, 2000)

各法線を加える
>>> n2=n0+n1
>>> n2
(0, 20000, 0)
正規化する
>>> a3n=n2.normalize()
a3の頂点法線
>>> a3n
(0, 1, 0)

----------------------------
a4の頂点法線を求める
>>> v1=a3-a4
>>> v2=a0-a4
>>> n0=v2.cross(v1)
>>> n0
(0, 10000, 2000)

>>> v2=a5-a4
>>> v1=a0-a4
>>> n1=v2.cross(v1)
>>> n1
(-0, 10000, 2000)

各法線を加える
>>> n2=n0+n1
正規化する
>>> a4n=n2.normalize()

a4の頂点法線
>>> a4n
(0, 0.980581, 0.196116)

----------------------------
a5の頂点法線を求める
>>> v2=a0-a5
>>> v1=a4-a5
>>> n0=v2.cross(v1)
>>> n0
(0, 10000, 2000)
正規化する
>>> a5n=n0.normalize()

a5の頂点法線
>>> a5n
(0, 0.980581, 0.196116)
-----------------------------
a0の頂点法線を求める
>>> v2=a4-a0
>>> v1=a5-a0
>>> n0=v2.cross(v1)
>>> n0
(0, 10000, 2000)
>>> v2=a3-a0
>>> v1=a4-a0
>>> n1=v2.cross(v1)
>>> n1
(0, 10000, 2000)
>>> v2=a2-a0
>>> v1=a3-a0
>>> n2=v2.cross(v1)
>>> n2
(0, 10000, -2000)
>>> v2=a1-a0
>>> v1=a2-a0
>>> n3=v2.cross(v1)
>>> n3
(0, 10000, -2000)

各法線を加える
>>> nn=n0+n1+n2+n3
正規化する
>>> a0n=nn.normalize()

a0の頂点法線
>>> a0n
(0, 1, 0)
  • -
  • -
<< 6/17 >>