1/1

はやぶさが取得したイトカワのデータ

はやぶさの取得したデータが一般公開されており、イトカワのモデルデータはアスキー形式のSTLもある。
さてさて、メタセコイアの形式に変換してくれている方がいた。
大変助かります。データはこちら、
今江科学 はやぶさが取得したイトカワのデータをしゃぶり尽くす
ありがとうございます。

イトカワデータを読み込んだら、大変小さいですが、カメラを近づけて、metasequoia pythonスクリプトを使って、RenderManのRIB形式に変換して、plasticシェーダを割り当てた。3つの視点からのRIBを出力し、3Delightでレンダリングしました。特にライトの設定はいじっていないので、らっこが見れるかとおもったら、暗かったです。ライトの設定が必要ですね。
このように楽しめるのは、面白いです。
はやぶさ、ありがとう!!

イトカワその1
itokawa.jpg
イトカワその2
itokawa2.jpg
イトカワその3
itokawa3.jpg

ますます、楽しくなってきました。
  • -
  • -

バウンディングボックスを試す

面白いことをやってみよー「メタセコのPythonスクリプトをやってみよー3」を参考に、選択したブツをバウンディングボックスで囲んでしまうスクリプトを試してみました。大変助かります。ありがとうございます。勉強になりました。

以下、スクリプト。
適当に、オブジェクトをつくり、オブジェクトパネルで選択しているブツが、スクリプト実行されると赤いボックスで囲まれてしまいます。
オブジェクトパネルで、表示・非表示できます。
高さがない平面を選択して実行すると、エラー表示します。

#bbox3.py

def p(*args):
"""
プリント関数
複数の引数を渡せる。
"""
if len(args)==0:
# 改行させる
MQSystem.println("")
return

for arg in args:
MQSystem.println(str(arg))


# オブジェクト座標の境界矩形の座標(最小と最大)を計算
def calcBoundary(obj):
minP = MQSystem.newPoint(obj.vertex[0].getPos().x, obj.vertex[0].getPos().y, obj.vertex[0].getPos().z)
maxP = MQSystem.newPoint(obj.vertex[0].getPos().x, obj.vertex[0].getPos().y, obj.vertex[0].getPos().z)

for vertex in obj.vertex:
p = vertex.getPos()
if p.x < minP.x:
minP.x = p.x
if p.x > maxP.x:
maxP.x = p.x
if p.y < minP.y:
minP.y = p.y
if p.y > maxP.y:
maxP.y = p.y
if p.z < minP.z:
minP.z = p.z
if p.z > maxP.z:
maxP.z = p.z
return minP, maxP


doc = MQSystem.getDocument()
obj = doc.object[doc.currentObjectIndex]

minP, maxP = calcBoundary(obj)
MQSystem.println(str(minP))
MQSystem.println(str(maxP))


def drawCube():
obj = MQSystem.newObject()

num=doc.numObject
a=num
obj.name="bbox_%d" % a #オブジェクト名をつける

s=MQSystem.newPoint
p =[s(maxP.x,maxP.y,maxP.z),
s(minP.x,maxP.y,maxP.z),
s(minP.x,minP.y,maxP.z),
s(maxP.x,minP.y,maxP.z),
s(maxP.x,maxP.y,minP.z),
s(minP.x,maxP.y,minP.z),
s(minP.x,minP.y,minP.z),
s(maxP.x,minP.y,minP.z)]

#out(str(p[0]))

for i in range(8):
obj.addVertex(p[i])

obj.addFace([3,2,1,0])
obj.addFace([4,7,3,0])
obj.addFace([1,5,4,0])
obj.addFace([2,6,5,1])
obj.addFace([3,7,6,2])
obj.addFace([5,6,7,4])

doc.addObject( obj )

num=doc.numMaterial

mat1=MQSystem.newMaterial()
doc.addMaterial(mat1) #マテリアルをドキュメントに追加
MQSystem.println(str(num))

doc.material[num].color.red=0.98
doc.material[num].color.green=0.11
doc.material[num].color.blue=0.11
doc.material[num].alpha=1.0
doc.material[num].diffuse=0.8
doc.material[num].ambient=0.6
doc.material[num].emissive=0.0
doc.material[num].specular=0.0
doc.material[num].power=5

MQSystem.println(" color : " + str(doc.material[num].color))
MQSystem.println(" alpha : %(#).3f" % {"#":doc.material[num].alpha})
MQSystem.println(" diffuse : %(#).3f" % {"#":doc.material[num].diffuse})
MQSystem.println(" ambient : %(#).3f" % {"#":doc.material[num].ambient})
MQSystem.println(" emissive : %(#).3f" % {"#":doc.material[num].emissive})
MQSystem.println(" specular : %(#).3f" % {"#":doc.material[num].specular})
MQSystem.println(" power : %(#).3f" % {"#":doc.material[num].power})
for face in obj.face:
face.material=num #マテリアルnum番を面に割り当てる


import traceback
import sys

try:
if minP.y==maxP.y:
MQSystem.messageBox("高さが同じです。平面を選択していませんか")
sys.exit()

drawCube()
except:
info=sys.exc_info()
p(info[0])
p(info[1])
p(*traceback.extract_tb(info[2]))



  • -
  • -

RIB出力検証その5

metasequoia pythonでRIB出力した。
tuedaの日記に載っていたサンプル
を参考にしてみました。モデルは、「ゆめりあ」の千条七瀬(=シルク)をお借りしました。ありがとうございました。
またまた、ライト設定は調整しておりません。暗いです
テクスチャもきれいに貼られています。
MakeTexture "nanase._tex.tif" "nanase._tex.tdl" "periodic" "periodic"
Surface "supertexmap" "string Csmapname" "nanase._tex.tdl"
を設定しています。
3Delightでレンダリング。ありがとうございます。
nanase.jpg
  • -
  • -

1/1